【現状】
・補助金採択や融資獲得のための事業計画書を作成の仕方がわからない事業所が多い。
・シリーズもののセミナーは、座学中心の講義スタイルよりもワークショップスタイルでの講義スタイルを希望する声がおおい。
・飲食店の参加が少ない。
【課題】
・事業計画書の有効かつ効率的な作成方法を提供すること。
・飲食店の事業所が参加しやすい昼間の時間帯にセミナーを開催すること。
ワークショップ形式のセミナーと個別相談会あるいわ専門家派遣をパッケージで実施し、自身で事業計画書を作成できる事業所を増やすこと。
①金融機関や補助金申請で求められる事業計画書を作成できるようになるためのワークショップ形式のセミナー。
②計画策定後、地元の地域密着型金融機関や㈱日本政策金融公庫の「小規模事業者経営発達支援融資制度」を紹介でき、融資実現の可能性を広げる。
27年度
|
28年度
|
29年度
|
6回シリーズ
15事業所分
|
6回シリーズ
16事業所分
|
6回シリーズ
16事業所分
|
【対策】
小規模事業者でも経営革新計画認定やものづくり補助金を採択されることも目標にしたセミナーを、ワークショップも取り入れて実施する。セミナー後は、希望に応じて、1社3回まで専門家派遣(個別対応)でフォローアップする。
【実施】
①経営革新計画認定・ものづくり補助金申請にも対応できる「事業計画作成セミナー」を
6回シリーズで実施。知的資産経営報告書のブラッシュアップセミナーとしても実施。
【1回目】「そもそも事業計画とは」 平成28年11月 2日(水)19:00-21:00
【2回目】「経営理念と戦略目標」 平成28年11月10日(木) 19:00-21:00
【3回目】「環境分析と新事業策定」 平成28年11月 17日(木) 19:00-21:00
【4回目】「経営計画中間発表」 平成28年11月 24日(木) 19:00-21:00
【5回目】「製造と販売・営業戦略」 平成28年12月 1日(木) 19:00-21:00
【6回目】「事業計画計画発表」 平成28年12月 15日(木) 19:00-21:00
②開催場所:橿原商工会議所4階 ミーティングルーム
【実施結果】
・受講者(参加事業所)・・・13名。(起業予定者を含む12事業所)
・平成28年度補正「 革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」申請・・・2社
・経営革新計画申請・・・平成29年5月申請予定3社、8月申請予定1社
・平成28年度第2次補正 小規模事業者持続化補助金申請・・・1社
【横展開】
・地元の地域密着型金融機関の融資や㈱日本政策金融公庫の「小規模事業者経営発達支援融資制度
・知的資産経営報告書作成セミナー
【反省】
・毎週開催であったが、ペースが早すぎた。宿題をこなすのにもう少しばかり時間がほしいと受講生から要望があった。
・講師および派遣された専門家に対する受講生の評価はすこぶる良好であった。
【今後の課題】
・開催方法についての課題。
2週間に1度の開催ペースにするなど、受講生が熟慮できる期間間隔で実施すること。